leaf's blog

記録しておきたい文章を綴ります。

『超国家主義』中島岳志

 

超国家主義 (単行本)

超国家主義 (単行本)

 

 大学で社会科中学1級・高校2級という教員免許を取得した。

日本史の講義は「真崎甚三郎日記」1冊を一年かけて紹介された。

頭には何も残っていない。教壇に立って、生徒に何を語れというのだ!

結局、教員試験を受ける機会は逸し、今や更新制なので教壇に立つこともなく『0から学ぶ「日本史」講義』(出口治明)の内容が新鮮だ。

この本には、戦前の国家主義者が取り上げられている。

北村透谷に始まり、藤村操、宮澤賢治倉田百三大川周明北一輝頭山満等々。

若者が世の中に疑問を投げかけ、師と仰ぐ人をみつけると、何故か盲目的に全幅の信頼をおいて、殺人者(テロリスト)となり果てるほど身を投じる。

初の政党内閣の原首相も案外国民からの支持は受けていないようだ。

彼が抱きしめたのは「一君万民」イデオロギーだった。日本国体に準拠すれば、超越的存在である天皇の下、万民は一般化される。天皇以外に特別な人間など存在しない。階級や身分に根拠はない。国民はすべて平等であり、一律に天皇の大御心に包まれる。

しかし、現実は違う。国民の間には歴然とした貧富の差があり、財閥が幸福を独占している。平等であるはずの国民は、なぜに不平等を強いられているのか。なぜ、自分は日本国民として幸福を享受できないのか。

それは、大御心を阻害する「君側の奸」が存在するからである。天皇と国民を切り離す政党政治家や財閥が存在するからである。

朝日平吾の不愉快)から

こうして、世の中と折り合いがつけられない若者がテロに向かう。

今の世の中の閉塞感が、「テロリスト待望論」と結びつかないことを。

 

 

『水田マリのわだかまり』宮崎誉子

 

水田マリのわだかまり

水田マリのわだかまり

 

 朝日新聞の書評で、斉藤美奈子さんが「これは現代のプロレタリア文学である」と紹介されていたので、図書館で予約すると、セーラー服の表紙。ん?

1ページ目で、宗教にのめりこむ母、家出した父、祖父母に勧められ高校に入ったが、三日で高校を辞め、洗剤を扱う工場のパートで働く事になった主人公。

女性が多く、フィリピン女性も戦力。

そうか。これが現代の「蟹工船」か。

中学での壮絶なイジメ体験が職場での人間関係に影を落とし、チープなボーイフレンド、25歳の愛人を「サラブレット」とのたまわる父、祖父母も都合のよいボケぶりを発揮し、友人の親達にまで翻弄される。

誰が味方なのか? あっ、味方はどこにもいないのか。

最終的には、少し光明を見出すのだが、「イヤミス」ではなく、「こんなふうになりたくなければもっともっと頑張りなさい」という「反面教師」のようなストーリーだ。

 

母も#Metoo?

モーガン・フリーマンさえ、セクハラの訴えを受け「自分の意志ではない」と弁明した。では、誰がその行為をさせたのか? あなたでしょ!

で、昨日、87歳になる母とした会話。

母が看護師の頃、医者が手術の前、看護師のお尻を触るのは当たり前だった。

手術準備に看護師が手袋をして、両手を挙げているとき、後ろから「ペロ」「ペロ」っと触るのだと。

そうする先生が4人ほどいて、手術の手袋をしていると、振り払うことができないので確信犯だった。でも、触られない日は「今日はどうしたんだろう?」と不思議に思い、「あの先生は出張中で担当が変わった」という説明に納得したそうだ。

え~? 母ちゃんも#Metooの一人だったの?

しかも毎回、暗黙の了解としていたなんて。。。

母が父と知り合ったのも、妻子のある単身赴任の院長に目をかけられ、よくしてもらったことが院内で噂になり、病院で事務をしていた父が「院長と噂になるようなことはやめろ」と忠告したのがつきあうきっかけだったと。

昔話になると、生き生きしてくる母なので、何が出てくるか、怖いもの見たさもあり、やめられない。

 

 

 

伊坂幸太郎『火星に住むつもりかい』

 

火星に住むつもりかい? (光文社文庫)

火星に住むつもりかい? (光文社文庫)

 

 2004年頃から読み続けている伊坂幸太郎

文庫になってから読むのか。自分でもちょっと悔しい。

男性の会話が多いのだが、警察組織の会話、理容店での会話、金子ゼミでの会話、それぞれすべて「一理」あり、「正論」なのである。

今、日大アメフト部のアンフェアなプレーが話題になっているが、それも「これこそ正論」と指導者に諭され、自分の頭で考えることなく従う選手。

ネットという公開処刑の場にさらされている。

監督が自殺にまで追い込まれれば拍手なのだろうか。

このニュースの行方を気にしながらこの本を読んだので、余計に心が痛む。

本を読む限りは、疾走感もあり、いつも爽快になるのだけど。

 

 

『銀河鉄道の父』門井慶喜

 

銀河鉄道の父 第158回直木賞受賞

銀河鉄道の父 第158回直木賞受賞

 

 直木賞を受賞前に購読。その後、賢治マニアに貸しっぱなしで、ようやく戻り再読。

その賢治マニアはすべてのエピソードを知っていたというが(ほんとかな?)、よく調べ上げたと感心もしていた。

まさしく生き急いだ賢治。

家族の、特に父からの愛情がここまで注がれていたのかと思うと…。

後半、辞書で調べたくなるような単語がむやみにちりばめられ、読書の勢いにブレーキがかかってしまう残念さがあったが、賢治作品の誕生秘話にいくつも触れることができた。

本当のことをどこまで誰に語る?

朝ドラ『半分、青い』に出てくる律くんは、本当の自分の「真ん中」を見せない。

私も、自分のことを語らないことが多い。

聴きたくなさそうな人には、まず語らない。語ることの内容を人によって選ぶ。

人が話しているときは、話を遮ってまで自分の話に持っていくことをよしとしない。

相手が自分のことを一しきり語ったあとで「ああこの人には、この程度、自分を見せてもいいんだな」と警戒を解く。

それが「人見知り」と言われるとしても。

この年齢になると、自分のことを全部知ってもらっても、相手に何の得にもならないこともわかっている。

相手の時間を奪っているのかもしれないと思うと、もう話せない。

すべてがオープンマインドの人より、言い訳がましいが、少し秘密があってもいいのかも。

この歳になれば、秘密の10個くらい当たり前。

 

朝ドラ『半分、青い。』とくらもちふさこ

TOKIOの会見に関する記事を公開したので、密かに「炎上したらどうしよう!」と心配していたのですが、何もコメントはなく、それでもアクセス数だけは上昇し、やはりここでは、自分の言いたいことをマイペースで書いていいんだ。と再認識。

で、朝ドラ『半分、青い。』で登場するくらもちふさこさんのマンガについて。

最初、『いつもポケットにショパン』のコミックの表紙が出たシーンで、「何で筆名だけ変わっているの?」「くらもちふさこが許したの?」と憤りを感じてしまいました。

後々、これが豊川悦司さん演じる秋風羽織さんという重要な登場人物だとわかるのですが。

『いつもポケットにショパン』の紹介に、「麻子はシチューが得意です」というコマがとりあげられ、「キターーーーーー!」と嬉しくなってしまった。

何を隠そう、くらもちふさこさんのコミックは、ほぼ全巻揃ってます。

期間限定でamazonが『いつもポケットにショパン』の第1巻のみ無料配信していたので、kindleで昨日、読んでしまいました。

 くらもちふさこさんのコミックは、タッチがどんどん進化しているので、ドラマでのオフィスは、どの時代のタッチを取り上げるのかも期待しているところ。

くらもちふさこさん、目がお悪いようで、このドラマをオンタイムで観られているといいのですが。どこかで、くらもちさんのインタビュー、取り上げないかな?